あおば歯科のブログ 口腔機能低下症について 投稿日:2025年3月30日 カテゴリ:歯科治療全般 まず口腔機能とは、食事をしたり、話したり、呼吸したりする上で重要な役割を果たしている お口の中の機能のことをいいます。歯、舌、顎、口腔粘膜など、様々な器官が複雑に連携するこで、 これらの機能が維持されています。 口腔機 […] 続きを読む デンタルフロス 歯間ブラシはなぜ必要? 投稿日:2025年3月15日 カテゴリ:予防歯科 歯科で定期管理を受けると『歯と歯の間の清掃が大事ですよ。』と言われることはありませんか? それはなぜかというとハブラシでブラッシングしただけでは、歯と歯の間は十分みがけずに プラーク(歯垢)や食べかすが残ってしまうから […] 続きを読む 口腔機能低下症を受けてみませんか? 投稿日:2025年2月15日 カテゴリ:歯科治療全般 昔は悪くなったら治すという考えが主流でしたが、近年は予防が中心です。 歯や歯茎の予防はもちろん口の周りの筋肉機能も予防が大切です。 口腔機能低下症とは、疾患であり、加齢や病気、障害など様々な要因によって、 お口の「感覚 […] 続きを読む チタン・コバルトクロムの違い 投稿日:2025年1月30日 カテゴリ:歯科治療全般 入れ歯の種類についてお話したいと思います。 皆さんは入れ歯と聞くとそれだけで、なんとなく嫌だなとあまり気の進まない方もいらっしゃる と思います。 ですが、入れ歯の種類によっては快適にお使い頂ける物もあります。 まず […] 続きを読む 低位舌という言葉をご存知ですか? 投稿日:2025年1月15日 カテゴリ:未分類 低位舌とは、舌が正常な位置よりも低い位置にある状態を指します。 低位舌になると、舌の側面にびらびらの歯型の跡が見られるのが特徴です。 低位舌になると、次のような症状が現れる可能性があります。 * 口をポカンと開けてい […] 続きを読む マイナス1歳から始める虫歯予防 投稿日:2024年12月30日 カテゴリ:小児歯科 妊娠時にキシリトールを摂取する事が生まれてくるお子さんの虫歯予防に繋がる事をご存知でしか。 妊娠中はお口の中がハイリスクになり、虫歯になりやすいと言われています。 そんな妊婦さんにとって強い味方がキシリトールです。 ご自 […] 続きを読む 歯磨き後のうがいは1回が良い? 投稿日:2024年12月20日 カテゴリ:予防歯科 むし歯はいわゆるむし歯菌が糖を食べて酸を作り、 これが歯の成分である(ハイドロキシ)アパタイトを溶かすことにより起こります 。これを「脱灰」といいます。 初期のむし歯では、脱灰したアパタイトが歯に戻る「再石灰化」と呼 […] 続きを読む 指しゃぶり 投稿日:2024年12月10日 カテゴリ:小児歯科 赤ちゃんの指しゃぶりかわいいですよね〜 一方で歯並びに影響があるのでは?と心配になるかもしれません。 3歳頃までは指しゃぶりをしていても歯並びに影響すりはことは少ないと言われています。 原因は赤ちゃんの発達の過程におい […] 続きを読む お口の中が無臭の人はいない?! 投稿日:2024年11月30日 カテゴリ:予防歯科 歯周病 コロナが流行してからマスク生活になり自分の口臭が気になる、家族に指摘されたと歯科を受診する方が増えています。 マスクをすると鼻で息するのが辛くなり自然と口で呼吸をしてしまいます。 口で呼吸するとお口の中が乾燥し口臭の原 […] 続きを読む フッ化物塗布とは 投稿日:2024年11月15日 カテゴリ:予防歯科 小児歯科 いろんなところで「フッ素」は歯に良いという話を聞くと思います。 今回は「フッ素」とは何か簡単に説明します。 普段耳にする「フッ素」とはフッ化物応用というもの全体を指しています。 その中には健診や歯医者で行うフッ化物塗 […] 続きを読む 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >