口腔機能低下症について
投稿日:2025年3月30日
カテゴリ:歯科治療全般
まず口腔機能とは、食事をしたり、話したり、呼吸したりする上で重要な役割を果たしている
お口の中の機能のことをいいます。歯、舌、顎、口腔粘膜など、様々な器官が複雑に連携するこで、
これらの機能が維持されています。
* 食事: 食べ物を噛み砕き、飲み込みやすくする
* 発音: 言葉を発する際に、歯や舌を巧みに使って音を作り出す。
* 呼吸: 空気を吸い込み、吐き出す。
* 味覚: 食べ物の味を感じる。
* 歯: 食べ物を噛み砕く。
* 舌: 味を感じ、食べ物を飲み込む際に重要な役割を果たす。
* 顎: 口を開け閉めしたり、食べ物を噛み砕く際に動く。
* 口腔粘膜: 口腔内を覆い、保護する。
* 唾液腺: 唾液を分泌し、食べ物を湿らせたり、消化を助ける。
* 噛む力が弱くなる
* 飲み込むのが難しくなる
* 口の中が乾く
* 歯が抜けたり、入れ歯が合わない
* 舌の動きが悪くなる
などが挙げられます。
口腔機能の低下が引き起こす問題
* 咀嚼困難: 食べ物が噛み砕けず、消化不良や栄養不足を引き起こす可能性がある。
* 発音障害: 言葉が聞き取りにくくなったり、コミュニケーションが難しくなる。
* 嚥下障害: 食べ物が食道にスムーズに送られず、誤嚥のリスクが高まる。
* 口臭: 口腔内の細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因となる。
* 歯周病: 歯を支えている歯周組織が炎症を起こし、歯が抜け落ちる可能性がある。
口腔機能低下症は、放っておくと様々な健康問題を引き起こす可能性があります。早期発見・早期治療が大切です。歯科医院で定期的に健診を受け、適切なケアを行いましょう。
■ 他の記事を読む■