歯科治療全般の記事一覧 口腔機能低下症について 投稿日:2025年3月30日 カテゴリ:歯科治療全般 まず口腔機能とは、食事をしたり、話したり、呼吸したりする上で重要な役割を果たしている お口の中の機能のことをいいます。歯、舌、顎、口腔粘膜など、様々な器官が複雑に連携するこで、 これらの機能が維持されています。 口腔機 […] 続きを読む 口腔機能低下症を受けてみませんか? 投稿日:2025年2月15日 カテゴリ:歯科治療全般 昔は悪くなったら治すという考えが主流でしたが、近年は予防が中心です。 歯や歯茎の予防はもちろん口の周りの筋肉機能も予防が大切です。 口腔機能低下症とは、疾患であり、加齢や病気、障害など様々な要因によって、 お口の「感覚 […] 続きを読む チタン・コバルトクロムの違い 投稿日:2025年1月30日 カテゴリ:歯科治療全般 入れ歯の種類についてお話したいと思います。 皆さんは入れ歯と聞くとそれだけで、なんとなく嫌だなとあまり気の進まない方もいらっしゃる と思います。 ですが、入れ歯の種類によっては快適にお使い頂ける物もあります。 まず […] 続きを読む お身体のこともお聞かせください 投稿日:2024年10月25日 カテゴリ:歯科治療全般 あおば歯科クリニックでは、受診される皆さまに全身の状態についてもおうかがいしています。 特に、出血を伴う外科治療の前には、持病や飲んでいるお薬、最近の検査結果、アレルギーなどを改めて確認させていただいております。 […] 続きを読む 増えている『歯根破折』 ‐そのリスクと予防法‐ 投稿日:2024年10月5日 カテゴリ:歯科治療全般 近年、歯科治療において「歯根破折」という診断が以前よりも増えています。 歯根破折とは、その名の通り歯の根っこにヒビが入ったり、割れてしまった状態です。 自覚症状がない場合も多く、発見が遅れると抜歯が必要になるケースも少な […] 続きを読む 歯ぎしりについて 投稿日:2024年9月15日 カテゴリ:歯科治療全般 歯ぎしり(ブラキシズム)とは、自覚がないにもかかわらず、持続的に筋肉が緊張し、強い力が顎(あご)や歯などに作用することを言います。 一般には、寝ている時に上下の歯が接触して不快な雑音が生じることと考えられていますが、日中 […] 続きを読む お口の炎症は金属アレルギーかも? 投稿日:2024年7月5日 カテゴリ:歯科治療全般 口内炎が頻繁にできる、舌がピリッと痛いという症状はありませんか?もしかしたら、金属アレルギーかもしれません。 金属アレルギーとは、歯科治療で使用される金属が原因で顔や全身にアレルギー症状を発症することをいい […] 続きを読む 歯科のレントゲンを知りましょう! 投稿日:2024年6月21日 カテゴリ:歯科治療全般 歯科ではレントゲン撮影を行い、目では見えないところをエックス線を使って診断を行う事が多いです。 時々、レントゲンはちょっととおしゃる方がいらっしゃいますが、治療方針を判断する上でとても役に立ち大切な事と思います。 おそら […] 続きを読む 歯根破折 投稿日:2024年6月3日 カテゴリ:歯科治療全般 歯根破折をご存じでしょうか? 歯根破折とはその名の通り、歯の根っこが割れてしまう事を言います。 実は抜歯に至る原因として、歯周病、むし歯に次いで3番目に挙げられるのが、この「破折」なのです。 歯の破折、特に歯根破折の難点 […] 続きを読む 象牙質知覚過敏症 投稿日:2023年12月15日 カテゴリ:歯科治療全般 歯がしみる原因の一つに「象牙質知覚過敏症」があります。 歯に穴が開いているわけでもないのに、冷たいものを口にしたときなどに歯がキーン、ズキーンとしみることがある。 このような場合、象牙質知覚過敏症が疑われます。 象牙 […] 続きを読む 1 2 3 >